Category:
Linux
自宅サーバへ Western Digital の WD10EADS-M2B を 3 台、データ用に導入。今まで使っていた 320 GB の領域が手狭になってきたので。
計 3 TB ですが、2 台の Software RAID 1 構成(Linux MD) + 1 台の daily backup ということで、実利用領域は 1 TB。
計測温度が、今まで使っていた Seagate の Barracuda 7200.10 よりも低くなったので、ちょっと安心。
ただし、アクセス速度は 5400 rpm だけあって、スピンアップまで若干モタツキがあるかな? という感じでしょうか。気になるレベルではありませんが。
daily backup には glastree を導入してみました。/mnt/backup/YYYYMM/DD ってな感じでバックアップを作ってくれる。重複分はハードリンクになるので経済的。
計 3 TB ですが、2 台の Software RAID 1 構成(Linux MD) + 1 台の daily backup ということで、実利用領域は 1 TB。
計測温度が、今まで使っていた Seagate の Barracuda 7200.10 よりも低くなったので、ちょっと安心。
ただし、アクセス速度は 5400 rpm だけあって、スピンアップまで若干モタツキがあるかな? という感じでしょうか。気になるレベルではありませんが。
daily backup には glastree を導入してみました。/mnt/backup/YYYYMM/DD ってな感じでバックアップを作ってくれる。重複分はハードリンクになるので経済的。