Kenichi Maehashi's Blog

脳内コアダンプ

RSS
Category: Web
ちょっと前に作ろうと思っていて、ずっと忘れてました。製作時間 1 分。

進数変換
※Data が変換元、Base (from) が変換元が何進数か、Base (to) が何進数への変換かを指定
※自分用なのでエラーチェックはないよ

うん、便利だー。
Category: Linux
ちょっと考えてはいたのですが、「まぁ後方互換を重視する MS さんなら大丈夫でしょう」と思っていましたら。
Windows 7 は NT ドメインのサポートを廃止したそうです(Vista でも既にサポート外でしたが使うことはできた)。
(Samba Team の Volker Lendecke 氏のポストより)

Windows 7 は AD 必須になるんですかねぇ…。

 *

追記
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=128488
secpol.msc で「Microsoft network client: Send unencrypted password to connect to third-party SMB servers」を「set to enabled」すると成功というのもあった。

 *

さらに追記
http://lists.samba.org/archive/samba-technical/2009-January/062827.html
だそうです。大丈夫みたいね。

 *

さらにさらに追記 (2009/06/04)
TechNet の質問から人が流れてきているみたいなので。
Windows 7 + NT Domain については Samba-JP ML や だめだめ日記さん などを追われると良いと思います。
純粋な (Samba ではなく) Windows NT Domain については分かりませんが、2009-01-14 の Beta 1 段階で、「Windows NT Server 4.0 SP6a の環境に対しても参加できなかった」という記事が出ていました。
Category: Web
1 月 13 日の午前 5 時頃より、次の通りサービスに障害が発生しています。

http://anison.kenichimaehashi.com/
([解消] 検索できない、検索結果が二重に表示される、[解消] トップページの曲数が表示されない、[解消] 昨日の人気キーワードが表示されない、など)

XREA 側の問題で、3 GB あるはずの Web スペースのクォータが突然 50 MB になってしまったことが原因でした。
(クォータ超過扱いで、ブログにも書き込めなかったということで…。)

現在は回復しているのですが、50 MB になっていた期間に書き込みの試行されたファイルは破壊されてしまいました。
このため、検索のデータベースや一部のログファイルが破損してしまい、上記症状が生じています。

完全復旧まで少し時間をいただきます。ご迷惑をおかけいたします。

追記:本障害は復旧済みです。
Category: Computer
まだ出ていない製品に対してあれこれ言うのは難しいけど、Vista vs. 7 は Leopard vs. Snow Leopard に近い感じ、かも。
Wikipedia の Windows 7 のページを見ると、本当に目玉機能がないことがよく分かりますね。

これ、Vista からのアップグレードと XP からのアップグレードに金額差を付けるとか、何らかの配慮をしないと Vista からのアップグレードユーザが怒りそうな気がする。

 *

色々と見て回った中で、あまり知られていない(かもしれない)点は:

* PowerShell が プリインストール + 統合開発環境 (Integrated Scripting Environment) + Unix 互換コマンドエイリアス(cp とか cat とか)
* コマンドプロンプトに日本語 IME(しかも DOS のように、ウィンドウ最下部に候補が表示される)
* 日本語手書き文字の認識の進化(文字の消し方が Palm の Graffiti みたいな感じ、精度は割と高め)
* Media Center の進化(Mac の Front Row と PSP のメインメニューを足して 2 で割ったような感じ)
* ペイント・ワードパッドにリボンインターフェース採用(既報のとおりだけど、高級感が出た気がする)
* Internet Explorer 8 Beta(アドレス欄で、ドメイン部分の自動強調をしてくれるのが素晴らしい)
* タスクバーのスタック表示(Mac の Stakcs を、プロセス単位でウィンドウに適用した感じ)
* デフォルトで、タスクバーの時計に日時も表示される(これは個人的に好印象)

改悪と言えるかもしれないのは、Windows + E で「マイ コンピュータ」が開かないこと。代わりに「ライブラリ」という「マイ***」系のフォルダを集積するビューが表示される模様(ここらへん、カスタマイズできるのかな?)。

その他、デスクトップの背景を指定時間ごとに切り替える(Mac から拝借?)とか、タスクバーの最右端にデスクトップを一瞬で表示するボタンが付いたり(GNOME から拝借?)とか、まぁ色々 UI はいじっている様子。Aero を切れば Vista で Aero を切ったときとほぼ同等になりましたが。

Vista より改善されているかと言われれば、Yes。でも Vista ユーザに *有料の* アップグレードをレコメンドできるかといわれると微妙。そんな感じです。