Kenichi Maehashi's Blog

脳内コアダンプ

RSS
Category: Web
「到底承服することができません」と断言するJASRACには自浄作用がないのか?
3.今回の命令は、放送事業者の協力が得られない限り、当協会単独では実行不可能な内容です。
これは、心からの本音だと思う。
放送事業者が定額の使用料と引き換えに著作物の利用を認める、という仕組みは、番組制作の末端まで著作物の利用状況のチェック&カウントを徹底することが事実上不可能に近いという理由に因るわけで。
それを踏まえて、GIGAZINE が代替案を考えてあげればいいのに、それはしないのか。非常に非生産的。

で、他の管理事業者が同じビジネスモデルで(携帯じゃないけど、「定額使いたい放題」)サービスを提供すればみんな幸せだと思うんですけど、小さい管理事業者だと割に合わないんでしょうね。
Category: Computer
「[Vector] ★ライブラリ作品登録方法の変更に関するお知らせ★」というメールが Vector から来ました。
今までメールで申請していたソフトウェアの更新依頼が、遂に Web から行えるようになるようです。

Vector のソフトウェア更新依頼は色々面倒な点が多かった(置き換え元のソフトウェアの ID を調べないといけなかったりした)ので、これで手間が軽減されることに期待。

開始時期は 2009 年 4 月だそうです。
Category: Web
作業環境改善シリーズ、ページを作るのが面倒なのでブログからリリース。

その名の通り、ただ単に
{{note
ここは
ブロックコメント
ですよー
}}
っと書いたところを見えなくするだけのプラグインです。

また、config/config.dat に
block_comment=cmt
などと書くと、
{{note
の代わりに
{{cmt
というように好きな開始タグが使えます。

2009/02/22 版(FreeStyle Wiki 3.6.3 dev3, 3.6.3 正式版で動作確認)

著作権が発生するかどうか非常に怪しいラインですが(汗)、一応本家に従って GPL v2 ということで。

注意
ブロックプラグインのため、
{{note hoge}}
というように一行で書くことはできません。
また、バージョン 3.6.2 では使えません。