Kenichi Maehashi's Blog

脳内コアダンプ

RSS
Category: Linux
libedit を install します。root になって copy & paste すると良いでしょう。
LIBEDIT_VERSION=0.3
mkdir -p /usr/local/src/libedit
cd /usr/local/src/libedit
wget "http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/libedit/libedit-$LIBEDIT_VERSION.tar.gz"
tar xzf libedit-$LIBEDIT_VERSION.tar.gz
mv libedit libedit-$LIBEDIT_VERSION
chown -R root: libedit-$LIBEDIT_VERSION
cd libedit-$LIBEDIT_VERSION
CFLAGS='-g -O2 -fPIC' ./configure --prefix=/usr/local/libedit
make
make install
cd /usr/local/libedit/lib
ln -s libedit.so libedit.so.0
echo '/usr/local/libedit/lib' > /etc/ld.so.conf.d/libedit.conf
ldconfig
unset LIBEDIT_VERSION
ghc を install します。
GHC_VERSION=6.10.2
GHC_ARCH=`uname -p`
mkdir -p /usr/local/src/ghc
cd /usr/local/src/ghc
wget "http://haskell.org/ghc/dist/$GHC_VERSION/ghc-$GHC_VERSION-$GHC_ARCH-unknown-linux.tar.bz2"
tar xfv ghc-$GHC_VERSION-$GHC_ARCH-unknown-linux.tar.bz2
cd ghc-$GHC_VERSION
./configure --prefix=/usr/local/ghc
make install
unset GHC_ARCH
unset GHC_VERSION
必要なら /usr/local/ghc/bin に PATH を通しましょう。
Category: Apple
今まで(センス悪い感じの)クライアントソフトウェアを入れないと使えなかった Cisco IPsec-VPN が、OS 標準の機能で利用できるようになっていました。Cisco クライアントの設定と Mac OS X の設定画面は次のように対応しているみたい。なお、以下は Group Authentication の場合です(CA は使ったことがないので分かりません)。
  • Host -> サーバアドレス
  • Group Authentication: Name -> 認証設定... のグループ名
  • Group Authentication: Password -> 認証設定... の共有シークレット
  • Group Authentication: Confirm Password -> (不要)
  • User Authentication: Username -> ユーザアカウント名
  • User Authentication: Password -> (不要; 接続時に聞かれるので「パスワード」は空欄にしておく)
ユーザアカウント名をあらかじめ入れておかないと繋がらないので注意です。
Category: Apple
あまりの「変わらなさぶり」にびっくりした。
ぱっと見は、ほとんど Leopard と同じ、でも中身は 64-bit。
この「外見変わらず、中身変わりまくり」は Apple のお家芸の一つですね。

とりあえず気づいたところは、Expose (+ Dock) が使いやすくなってるかな。あと、全体的な動作速度も速くなっている気がする。
そのほかの点はおいおい、気づいたらレポートしましょう。とりあえず Leopard 環境にいったん帰る (^^;

あと、とりあえず、ありきたりですが、Lyrics Master for Mac OS X は無事に動きました。32-bit だけどね。