Category:
Computer
【GIZ金曜アンケート】アナタは何Term使ってた? : Gizmodo Japan
私自身はパソコン通信をしていなかったのですが、雑誌の付録ソフトの常連でしたよね。
当時の CD-ROM、まだいくらか手元に残ってます。
*
そういえば、明日は Seasar Conference 2009 Autumn だそうです。
Seasar2 の仕組みについて細かく教えていただいたので、「いまさら人に聞けないDIxAOP入門・2009」あたりのセッションに興味が湧いてきたのですが、あいにくと用事ありです。
僕のような一般人様的には「Blogopolisの裏側」とか「SQL脳からBigtable脳へ」も面白そうです。発表資料は事後に upload されるのかしら?
*
Things that I'm worrying about these days are:
* 人に何かを教えること・してもらうことの難しさについて。教わること・してあげることは簡単ですが...。
* ポテンシャルに対する期待値が高いのか、僕の性格が悪いのか、他に人が居ないからそうなるのか。
* つい先日も感じたことですが、プログラミングを複数人でやるのは、大変。というのに似ている。
* eneloop の急速充電器が、意外とうるさい。
「ComNifty」+「魔法のナイフ」+「茄子R」という三種の神器おおー! 懐かしい名前。
私自身はパソコン通信をしていなかったのですが、雑誌の付録ソフトの常連でしたよね。
当時の CD-ROM、まだいくらか手元に残ってます。
*
そういえば、明日は Seasar Conference 2009 Autumn だそうです。
Seasar2 の仕組みについて細かく教えていただいたので、「いまさら人に聞けないDIxAOP入門・2009」あたりのセッションに興味が湧いてきたのですが、あいにくと用事ありです。
僕のような一般人様的には「Blogopolisの裏側」とか「SQL脳からBigtable脳へ」も面白そうです。発表資料は事後に upload されるのかしら?
*
Things that I'm worrying about these days are:
* 人に何かを教えること・してもらうことの難しさについて。教わること・してあげることは簡単ですが...。
* ポテンシャルに対する期待値が高いのか、僕の性格が悪いのか、他に人が居ないからそうなるのか。
* つい先日も感じたことですが、プログラミングを複数人でやるのは、大変。というのに似ている。
* eneloop の急速充電器が、意外とうるさい。
Comments