Category:
Computer
あまりそういうことやってる場合でもないのですが、買ってしまったものは仕方ない。
*
Atom Z550 の 2.0 GHz、SSD 60 GB と速度的には選択可能な最高の構成にしたのですが、若干遅い感が否めないので、チューニング。OS は Vista Home Basic。
* McAfee Internet Security, Yahoo! ツールバー, Bluetooth など削除(Bluetooth はそもそも載ってない)
* 経験と勘に基づいて各種サービスを無効化
* 復元ポイントは無効
* 休止状態とページ ファイルは当然のように無効(SSD に悪そうだし)
* 視覚効果を最低限に(ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する + デスクトップのアイコン名に影をつける + ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する)
* 電源オプション:「プロセッサの電源管理 - 最大のプロセッサの状態 - 電源に接続: 100 %」(元々 50 % だったので)
* VAIO のコンテンツ解析を無効化
などとやって、だいぶ快適になりました。
ただ、しばらくしたら Windows 7 入れると思います。(アップグレードでなく上書きインストールで)
後で見るかもしれないので、メモ: VAIO typeP リカバリーディスク アプリ一覧と、もっと簡単なアプリ抽出法 - 店長のつぶやき日記。。。
*
ということで、これから type P を買われる方には、少なくとも CPU は 2.0 GHz、また SSD を選択できない場合は ReadyBoost 構成にすることをお勧めします。
*
Atom Z550 の 2.0 GHz、SSD 60 GB と速度的には選択可能な最高の構成にしたのですが、若干遅い感が否めないので、チューニング。OS は Vista Home Basic。
* McAfee Internet Security, Yahoo! ツールバー, Bluetooth など削除(Bluetooth はそもそも載ってない)
* 経験と勘に基づいて各種サービスを無効化
* 復元ポイントは無効
* 休止状態とページ ファイルは当然のように無効(SSD に悪そうだし)
* 視覚効果を最低限に(ウィンドウとボタンに視覚スタイルを使用する + デスクトップのアイコン名に影をつける + ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する)
* 電源オプション:「プロセッサの電源管理 - 最大のプロセッサの状態 - 電源に接続: 100 %」(元々 50 % だったので)
* VAIO のコンテンツ解析を無効化
などとやって、だいぶ快適になりました。
ただ、しばらくしたら Windows 7 入れると思います。(アップグレードでなく上書きインストールで)
後で見るかもしれないので、メモ: VAIO typeP リカバリーディスク アプリ一覧と、もっと簡単なアプリ抽出法 - 店長のつぶやき日記。。。
*
ということで、これから type P を買われる方には、少なくとも CPU は 2.0 GHz、また SSD を選択できない場合は ReadyBoost 構成にすることをお勧めします。
Comments