Article ID No. 15430508940 (Delete) | New Date & Time 2016 2017 2018 2019 2020 /1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 /1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 :0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 :0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 Category Title Content Nature Remo のエアコン用の Homebridge プラグイン (<a href="https://github.com/kmaehashi/homebridge-nature-remo-aircon">homebridge-nature-remo-aircon</a>) を今年の 7 月に書いたのですが、ブログで触れてなかったので紹介です。 <blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">Siri から操作できるようになって満足😗 <a href="https://t.co/1a1knyoszl">pic.twitter.com/1a1knyoszl</a></p>— Kenichi Maehashi (@kmaehashi) <a href="https://twitter.com/kmaehashi/status/1018857752578351104?ref_src=twsrc%5Etfw">2018年7月16日</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 内部的にはエアコンを HomeKit の Thermostat service にマッピングしています。「ドライ」モードがサポートできないとか、いくつか日本のエアコンとセマンティクスと完全に対応できないところがあるのですが、それとなく動いています。 <a href="https://daisukeblog.com/?p=2777">代助のブログ</a>さんの記事では HeaterCooler service にマッピングしたものを作られたようです (プラグインのソースは未公開)。ファンの速度とかも変えられるようなので HeaterCooler の方が良かったのかな。なぜ Thermostat にマッピングすることにしたんだっけ... Cooling/Heating Threshold Temperature よりも Target Temperature の方がエアコンの温度設定のセマンティクスが近かったからだろうか... (既に忘却の彼方) Password