Kenichi Maehashi's Blog

脳内コアダンプ

RSS
Category: Linux
環境: CentOS 5.3 (x86_64) + pptpd v1.3.4 + pppd v2.4.4

VPN 環境、PPTP サーバ powered by PopTop です。
常時接続していないと困る VPN なので、メールで接続状況を監視することにしてみました。

ip-changed

使い方
cd /etc/ppp
# ここに ip-changed スクリプトを置く
ln -s ip-changed ip-up.local
ln -s ip-changed ip-down.local
これで、IP over PPP over GRE over IP (!) の接続完了時・切断時に、root へメールが飛びます(当然ながら要 MTA、メール送信先はカスタマイズ可能)。
なお、PPP なので、VPN に限らず PPP 接続完了時にこのスクリプトが発動します(普通は心配する必要ないと思うけど)。

うん、これくらいのシェルスクリプトならメンテナンスする気になるからいいですね。
Category: Other
土曜日の夜に 38.2 ℃ とか出してしまったので、
これは今流行の例のアレではないか…?
などと怖くなったのですが、

一日で熱が下がり、それっぽい症状も無かったので、とりあえず大丈夫そう。
まだ体が怠いですが、月曜日は出られるようにがんばる。

 *

以前「iptables の設定ファイルをテストする方法が欲しいな」と書いていたのですが、その方法を発見。
iptables-restore < /etc/sysconfig/iptables
これで、万一設定ファイルの記述をミスっても、既存の設定を飛ばす前に(というか、全てのチェインのポリシーを ACCEPT にすることなく)教えてくれるので、単に
/etc/init.d/iptables restart
を実行するよりも安全ですね。
Category: Web
http://keisan.casio.jp/

これ、素晴らしい。
日本の Wolfram|Alpha、とまでは言わないけど(計算しかできないから)、演算精度のこだわり具合とか、自作式が作れるあたりとか、すごいと思う。
中高生の宿題の役に立つかもね ;-)
Category: Computer
Wireless Mouse と Keyboard 用のバッテリに eneloop を買おうと思ったが、3 年経たないと償却できない(ペイしない)計算だったので、止めて普通のアルカリ電池を買ってきた。

 *

Vista SP2 が一般向けにリリース。
僕は 5 月の頭から使っていたのですが、XP から削除された機能の一つである KeepRasConnections が復活したことが大きなポイントだった。超タイムリー&ナイスタイミング。

ただし、KeepRasConnections が有効になるには、
  • VPN エントリの作成時に「他の人がこの接続を使うことを許可する」がチェックされている
  • ユーザ ID / パスワードの入力画面で「次のユーザーが接続するとき使用するために、このユーザー名とパスワードを保存する: このコンピュータを使うすべてのユーザー」が選択されている
必要があるので注意。これで 3 時間ほどはまった。